2月25日(土)


前回大好評だった「御所浦しまあじマラソン大会」(ハーフマラソン)が今年も開催されました。


午前11時受付開始、午後2時スタートで御所浦開発センター前をスタートして、大浦地区の旧南小学校付近で折り返し、嵐口地区の前島にある春日神社前で折り返し、さらに駐在所前を左折して竹地地区の公園の先で折り返して、牧島に向かいます。牧島の瀬戸橋を渡り、トンネルを2つ抜けてアンモナイト館の先の漁港で折り返し、再び牧島瀬戸橋を渡り左折してスタート地点の開発センター前がゴールで、21、098kmのハーフマラソンです。

しまあじ




しまあじ


スタート前にあちこち見て回りました。


まずは嵐口地区の様子です。

海岸通りと前地に渡る道路には鯉のぼりや案山子、大漁旗がいっぱい飾られていてランナーたちを待ち受けていました。

しまあじ


これらは昨日、嵐口地区振興会の竹部会長を中心に会長の奥さんやお友達、さらに嵐口ソフトボールクラブのメンバーらが中心となって設置していただきました。ご苦労様でした。

しまあじ

前島の春日神社前折り返し地点


しまあじ

前島橋から見た嵐口地区


しまあじ     しまあじ     しまあじ   



しまあじ    



しまあじ




しまあじ

案山子いろいろ



しまあじ

これは案山子ではありません。着ぐるみで、竹部会長の奥さん(左)と梶原さん(右)です。

約2時間余り被りっぱなしで大変だったことでしょう。お疲れ様でした。



しまあじ

でかいくまもんが10体ずらーっと並んでいます。


しまあじ

嵐口地区の給水所にはイノシシがぶら下がっています。


給水所にはお水とスポーツドリンクの他、浜崎八重子さんらが作った蜂蜜に漬けた「レモンスライス」と

しまあじ


竹部会長が作られた御所浦産イノシシ肉の燻製が今年も用意されました。

しまあじ

これが前回とても美味しくて大好評だったので、今年も竹部会長さんが腕を振るってくださいました。前回は角切りでしたが、今回はスライスしてあります。




続いてスタート地点である御所浦地区へと行って見ました。

御所浦支所前の駐車場には自衛隊の方が1度に何人も入れるお風呂を用意されています。

しまあじ   しまあじ

手前左が脱衣所で右が大浴槽です。シャワーも付いています。

奥に女性用があります。

入る時には幕が下ろされ外からは見えません。


しまあじ

これは潮水を真水に変える装置かと聞いてみたら、ボイラーだそうです。

前回は海水を真水に変えて使用していましたが今回は真水を最初から用意して大きなタンクに貯蔵してありました。


駐車場には自衛隊の装備である装甲車や地対空ミサイルを発射する車なども展示されていました。

しまあじ    しまあじ

81式短距離地対空誘導弾(短SAM)

空中ロックオン赤外線パッシブホーミング方式だそうです。

師団の高射特科連隊又は大隊に装備し、師団作戦地域の主として低空域における対空掩護を行うと書いてありました。



しまあじ    しまあじ

軽装甲機動車

子どもたちに開放してありましたが、車の中の計器類の写真撮影は止められました。


しまあじ

これは何だったのか聞くのを忘れましたが、子供たちが体験してるのをテレビ局や自衛隊の広報の方が撮影されていました。


しまあじ

くまもん隊員も来ていました。(展示物)



また熊本県警の白バイも3台来ていて展示されていて、若い女性なども白バイにまたがり写真を撮ってもらっていました。

しまあじ

この白バイはマラソンの時に先導者として使われます。


12時半頃になると御所浦港の桟橋には三角港から天草市が用意した貸切船でやって来られた方々は110名いるそうです。

しまあじ

貸切船は9~10艘ほどいたように思います。


しまあじ    しまあじ

船から降りるとテレビ局の取材を受けていました。

RKKの「週刊山崎くん」からタレントのかめ吉さんが1人で来ていてお話を聞いておられました。


よん爺の友人さんも熊本市内から走りに来られました。


午後1時前になったので一旦嵐口地区に戻り、給水所の準備のお手伝いをしました。


再度御所浦地区コミュニティセンターに戻り、自衛隊によるミニ演奏会が行われてるのを見に行きました。

2月25日(土)      2月25日(土)

自衛隊の音楽隊による演奏は昨日の夕方15時~16時まで御所浦小学校体育館で演奏されたそうですが、身に行けなくて残念でした。

よん爺が駆け付けた時は最後の方でアンパンマンの曲を演奏されていました。

御所浦町嵐口地区出身の自衛隊幹部さんがいてこの演奏会も実現したようです。

後でよん爺の友人さんに聞いたところ幹部のさんはさんの高校の後輩だそうで、お互い会ってびっくりしたそうです。


ミニ演奏会の後開会式が行われ、午後2時にマラソンがスタートしました。



つづく。

1月27日(金)


コミセンの事務室の窓からふと外を見ると、コミセンの駐車場から漁民グランド手前の道路付近まで車がいっぱい停まっていて、ガードレールあたりに人だかりができていました。

漁民グランドで何か行われてるようなのでカメラを持って行って見ました。


保マラソン

観ていた方に聞いてみたら保育所のマラソン大会だそうです。


もうすでに始まっていて、小さな園児たちが走っていました。

保マラソン

体型から見て一番小さな園児たちのようです。

まだ歩き出して間もない子供たちなので距離は20mほどだったと思います。


園児が被っている帽子の色で分けられているようです。


オレンジ色 : 0歳児・・・・・4名

青    色 : 1歳児・・・・・6名

黄    色 : 2歳児・・・・・7名

緑    色 : 3歳児・・・・・7名

赤    色 : 4歳児・・・・・11名

桃    色 : 5歳児・・・・・9名

となっているようです。


次は2歳児で、春日神社前からスタートで御所浦町漁協先の行き止まりで折り返しとなっています。

距離にして200mぐらいかな?

保マラソン




保マラソン

保育所の先生と消防署員も一緒に走ってついて行きます。


保マラソン

そしてゴール!


保マラソン

泣いてゴールする園児も。

途中まではトップだったようで、転んで痛くて泣いているのか、悔しくて泣いてるのか判りませんが、最後まで走ったので悔しいのでしょう。



保マラソン

着順のカードを渡され順に並んで記念撮影です。

左から1位・2位・3位となっています。



次は保育所の正門前からのスタートです。

保マラソン

緑の帽子は3歳児でしょうか、元気よくスタートしました。



保マラソン

旧嵐口小の校門を通り抜け、



保マラソン

御所浦町漁協で折り返します。距離にして350~400mぐらいでしょう。


保マラソン

保護者やおじいちゃん・おばあちゃんたちの応援も多かったです。


次は4歳児のスタートです。

保マラソン

グランド内からのスタートです。



保マラソン

グランドを3/4周ほどして一般道に出ます。


保マラソン

駐在所横のコンビニ前を折り返して来ました。

坂が長いので大変です。



保マラソン

ゴールは保育所正門前で距離にして700~800mはありそうです。



最後は最年長の5歳児のスタートです。

保マラソン

4歳児のスタート地点から50mほど手前からのスタートです。


保マラソン

グランドをほぼ1周して走り終えた園児たちの応援を受けながら走って行きました。


保マラソン

コンビニ前を折り返してから更に御所浦町漁協まで走って折り返します。



保マラソン

こんな横断幕も用意されていました。


保マラソン

ゴールはやはり保育所正門前で、距離は1km(1,000m)ほどあるかと思います。


保マラソン

ゴール前のデッドヒートもありました。



保マラソン

そして最後の園児がゴールして競技は終了しました。



保マラソン

直ぐに表彰式が始まりました。


まずは最初に走った1歳児の表彰です。

どの組も左から着順に座らされています。

保マラソン

私がグランドに行った時には1歳児の走りは終わっていました。

なので写真はこれだけです。ごめんなさい。

なので少し大きくしてみました。



続いて0歳児の表彰です。

保マラソン

テープレコーダーから流れる表彰の時のファンファーレを聞きながら園長先生からメダルが掛けられます。



保マラソン

賞品は飲み物とお菓子が3種類渡されましたが、小さな手で全部持つのは難しいようで、何度も落としては持たされていました。

1つの袋に全部入れて渡したらいいかと思いました。


保マラソン

続いて2歳児の表彰です。

1人だけ座るのを嫌がって、先生が抱っこしても嫌がっていました。


保マラソン

3歳児の表彰です。

3歳ともなるとてをとりません。


保マラソン

メダルは金・銀・銅ではなく、園児たちの顔写真で名前入りのメダルとなっていて、お互いに見せ合ったりする子供もいました。


雲行きが怪しくなってきたので表彰式を急ぎます。


保マラソン

一番多い4歳児の表彰の途中で雨が降り出しました。


本降りの様子だったので直ぐに撤収されて、5歳児の表彰は教室で行われることになりました。



おしまい。











1月7日(土)


午後2時を過ぎた所で今にも雨が降って来そうな雰囲気なので外平地区の様子を見に行って見ました。


おねび焼き

数台の軽トラとトラックで何度も往復して櫓を組み立てていました。


穴を掘って真竹3本で櫓を組み、中に杉や松・樫の木などの枯れ木を積み重ねます。

外側に生木の樫の木や松の木などで覆います。



おねび焼き

これで完成です。

他の地区のとは形がちょっと違います。

しめ飾りや門松も入ってるのか不明です。


午後3時10分前に完成したと思ったら誰も居なくなりました。


そして直ぐに小雨が降りだしました。


午後3時数分前から人が集まりだして、午後3時5分頃に点火されました。

おねび焼き


点火されてから1分と経たないうちにみるみる燃え出しました。


おねび焼き   おねび焼き

すると直ぐに餅を焼き始めました。



おねび焼き

燃え盛る炎で子供がスルメを焼いています。

熱くないのかな?


おねび焼き

全員が燃え盛る炎に餅を焼いています。


住民の一人に聞いてみたら外平地区はいつも最初から焼いているそうです。


おねび焼き   おねび焼き

しかも長い竹の先端にお餅を刺しています。


おねび焼き   おねび焼き

中にはイカを何杯も指している人や、お餅とイカを同時に焼いている人もいました。

よん爺も焼いたイカを1切れご馳走になりました。

やっぱり水イカは美味しかったです。


おねび焼き   おねび焼き

やはり熱いので顔をそむける人が多かったです。


おねび焼き   おねび焼き

銀紙を巻いてる人もいましたが、何も巻かずにそのまま焼いてる人も多かったです。



おねび焼き

松の木の燃えカスを家に持ち帰る方もいました。

魔除け?の効果があるとか?


おねび焼き

男衆はやっぱり飲みながらやるのが一番!ですね。



以上で平成29年のおねび焼きが終わりました。

お疲れ様でした。









1月7日(土)


午後1時から竹地区のおねび焼きが始まるという事で10分前に行って見ました。

おねび焼き   おねび焼き

竹地区は新しく出来た公園前の広場(主に方塊製作などの建設作業場)に重機で穴を掘って櫓を組み立てます。


おねび焼き

竹地区の区長さんがお神酒を紙コップに注いで皆さんにふるまいます。


おねび焼き   おねび焼き

午後1時、点火されました。



おねび焼き   おねび焼き

点火して4分後、主軸の竹が傾いて倒れてしまったのでナタで切って火の所にかぶせました。


おねび焼き

火の勢いが納まるまで時間が掛かると思うので、外平区の様子を見行って来ました。


田ノ尻漁港広場でやはり重機で穴を掘って櫓を組立てていました。

軽トラに枯れた木の枝や切ったばかりの木の枝などを「積んで何度も往復していました。

何時から始まるのか聞いたら、午後3時からの予定だけど雨が降ったら早めるかもしれないとの事でした。

なので一旦、竹地区に戻ります。



おねび焼き

点火から約30分後、火も納まり焼き始める人が集まって来ました。


おねび焼き   おねび焼き

脇区より多いような気がします。

子供も10人くらいはいましたが、それでも少ないです。


焼き方は脇区と同じでした。

掘った穴の中で焼くので棒を地面に置いて吊るすことも出来ます。



おねび焼き

何かと話題性の多い宝盛丸船長、吊るしていた餅が落ちてしまって焼けた頃を見計らって木の枝で刺して無事に取り込みました。


おねび焼き

銀紙無しで真っ黒に焼く人も・・・。

でも、これが味があって美味しいんですよね。

おこげを食べると風邪ひかないとか?


おねび焼き

よん爺の同級生は焼いたお餅をぶら下げたまま家に持ち帰りました。



竹地区のおねび焼きはこれで終わりです。


最後は外平区ですが、後日紹介します。




1月7日(土)


毎年1月7日は嵐口地区の各地区においておねび焼きが行われます。

地区によって開始時間が違うので取材に行って来ました。


脇区では前日からマイク放送で呼びかけて、前島の漁民グランドにおいて櫓作りを行っていました。


10時に点火開始との事だったので9時45分に我が家の門松としめ飾りと餅を持って前島へと行きました。

開始10分前だというのにあまり人はいませんでした。



おねび焼き


すると嵐口崎の方から煙が上がり始めました。

越地地区のおねび焼き会場です。


急いで嵐口崎へと向かいました。


おねび焼き   おねび焼き

もうだいぶ燃えています。



おねび焼き   おねび焼き

ここまで来る途中にお餅を木の枝にぶら下げて歩いてくる人が何人かいましたのでこれから焼かれる方は集まるでしょう。


外平地区の副会長さんが通りかかったので外平は何時に始まるのか聞いてみたら、「まだ気(け)も無かったよ、昼かっじゃなか?」と言われました。


脇区の方が始まるので急いで前島に戻ります。


竹地区の人たちは櫓を組み始めていました。


聞いたら午後1時に点火するそうです。


ちょうど10時に着いたけどまだ始まっていません。


テントでは婦人部の方たちがぜんざいを用意されていました。


おねび焼き


写真を撮ってると煙が立ち始めたので慌てて移動します。


おねび焼き    おねび焼き


8分経過、骨組みだけが立ってる状況になりました。

おねび焼き

燠火になるまでまだ時間が掛かるのでぜんざいコーナーへと行って見ました。


もうすでに餅焼きに来られた人たちに無料でふるまわれていました。


おねび焼き   おねび焼き

私も1杯お願いして食べてみました。


おねび焼き

「もう1杯食べんかな?」と言われたので、そういえば写真撮っていなかったなあと思ってお代わりを頼んで写真を撮りました。

すると姉から「そがん食べれば糖尿病になっとやっで」と言われましたが、「写真撮っていなかったので」と言い訳して食べました。

甘さも丁度良くてとても美味しかったです。

餅は一口大に切って焼いたものが一個入っています。


この餅はひょっとしたら我が家の餅かもしれません。

昨日、姉が「ぜんざいの餅は区長が用意しなければならいので」と我が家に飾っていた餅を持って行ったのです。

元々姉たちが搗いて我が家に持ってきてくれた餅なのです。


今日焼く餅は法事で戴いて冷凍していたのを持ってきました。


おねび焼き   おねび焼き

会場ではもう焼き始めていました。


おねび焼き   おねび焼き

木の枝や竹などの先に1mほどの針金で吊るして銀紙(アルミホイル)熾火に置いて焼けるのを待ちます。


おねび焼き    おねび焼き

中には魚焼き網で銀紙を被せて焼いてる人もいます。

綺麗に焼けましたが膨れた所が銀紙にくっついています。


私のも銀紙をくっつかないようにと思って少しくしゃくしゃにして焼きましたがやはりくっついてしまいました。

おねび焼き

くっついた銀紙を取ったらバサバサになりました。

焦げの表面を取ってそのまま食べました。

くっつかないアルミホイルも売られているそうです。

後で我が家のを調べてみたら有りました。

知らなかったなあ。


子供たちの参加が少なかったのが気になりました。

5~6人ほどしかいなかったようです。



11時半になったので外平地区の様子を見に行ったら、江の口地区はもうすでに終わっていました。

田ノ尻と烏帽子に行って見たら、何の用意もされていなくて誰も居ませんでした。

江の口の3人残っていた人に聞いたら田ノ尻と烏帽子地区は合同で午後から行うそうです。


竹地区も午後1時からなので一旦家に帰りました。









12月27日(火)


今年もあと4日となりました。


振興会の仕事は明日で終わりです。


新年は4日からになります。


4月から務めて初めての事だらけでご迷惑をお掛けしたことも多々ありましたが、何とか今日までやって来れました。


お正月の準備はどうするんだろう?


角松は?と思っていたら、今朝出勤したら玄関に立派な角松が飾ってありました。



先ほど「こもっどん」で太鼓を叩いていた浜崎君と長塚君が来たので訪ねてみたら、「毎年、春日太鼓保存会で作るので、あんたはなんもせんてよかっばな」と言ってくれました。



角松




角松

あとはしめ飾りを買ってきて入り口のドアの上にでも飾ることにします。


春日太鼓保存会の皆さん、ありがとうございます!


よいお年をお迎えください!

今年も12月17日にしおさい館前の公園にてイルミネーションの点灯式が行われました。


昨日、夕方遅く通りがかり、スマホで写真を撮ってみたので紹介します。


御所浦イルミ



御所浦イルミ



御所浦イルミ



御所浦イルミ



御所浦イルミ


12月15日(木)


嵐口地区コミュニティセンター(通称コミセン)の周辺を歩いてみて目にとまったのを写真に収めました。


まずは駐車場の花壇に咲いている「ケイト」と「キダチチョウセンアサガオ」の花です。

コミセン周り



コミセン周り

「キダチチョウセンアサガオ」


コミセン周り   コミセン周り


コミセン周り

赤いのが「ケイト」、左は「ハマユウ」



コミセン周り

「ツワブキ」の花



コミセン周り   コミセン周り

「黒豆の木」?の中に咲く菊の仲間「ノジギク」?


コミセン周り

「サルトリイバラ」(だごの葉)の花


コミセン周り

よく見るけど名前は忘れました。


コミセン周り



コミセン周り

コミセン裏にある無縁仏の墓

川島利夫里山保存会副会長さんが週に1回掃除や水替えなどに来てくれています。


運動室の扉を開けたらカマキリが落ちて来ました。


コミセン周り


扉を開ける時にはいろんな生き物が落ちてくることが多々あります。

中でもヤモリ・ヤマゴキブリが多いです。



12月12日(月)



12月5日から嵐口地区のソフトボールチーム「嵐口クラブ」(会長:鶴岡豊大)のメンバーが前島に架かる前島橋の西側の欄干にイルミネーションを設置しました。


嵐口クラブのメンバーは夕方仕事が終わって薄暗くなってからの作業で、夕食も食べずに午後9時頃まで2日間頑張って完成させたそうです。


今年が初めてだそうでとても綺麗と評判も上々です。

大変お疲れ様でした。


イルミ



イルミ



イルミ 



イルミ



イルミ


 

イルミ



イルミ






旧暦の1029日のこの日は「こもっどん」です。


前島の春日神社において夜の8時から神事が行われました。


コロッと忘れていて、気が付いたのは午後9時頃でした。 


カメラを持って家の外に出ると太鼓の音が聞こえてきました。


こもっどん

篝火(かがりび)が焚かれていますが、炎は時より小さく上がる程度です。


こもっどん



こもっどん  こもっどん

独身の男性が太鼓を叩くと嫁の来てがあるとか。


太鼓を叩いているのは独身の浜崎有誌君と長塚圭太君です。


午前零時まで叩き続けるそうです。


リズムよく叩いて「1曲できた!」と楽しそうに叩いていました。


叩き方に決まりは無いみたいです。


それにしても2人で午前零時まで叩き続けるのはきついかも。


2人に良いお嫁さんが来てくれることを願っています。


こもっどん  こもっどん

神社の中では神主さんをはじめ、区長さんや氏子らが酒宴を繰り広げていました。


 よん爺は飲めないので早々に退散しました。


 

嫁さんの来てが無いはずです。(笑)









前へ  6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  次へ ]      252件中 91-100件