1月27日(金)


コミセンの事務室の窓からふと外を見ると、コミセンの駐車場から漁民グランド手前の道路付近まで車がいっぱい停まっていて、ガードレールあたりに人だかりができていました。

漁民グランドで何か行われてるようなのでカメラを持って行って見ました。


保マラソン

観ていた方に聞いてみたら保育所のマラソン大会だそうです。


もうすでに始まっていて、小さな園児たちが走っていました。

保マラソン

体型から見て一番小さな園児たちのようです。

まだ歩き出して間もない子供たちなので距離は20mほどだったと思います。


園児が被っている帽子の色で分けられているようです。


オレンジ色 : 0歳児・・・・・4名

青    色 : 1歳児・・・・・6名

黄    色 : 2歳児・・・・・7名

緑    色 : 3歳児・・・・・7名

赤    色 : 4歳児・・・・・11名

桃    色 : 5歳児・・・・・9名

となっているようです。


次は2歳児で、春日神社前からスタートで御所浦町漁協先の行き止まりで折り返しとなっています。

距離にして200mぐらいかな?

保マラソン




保マラソン

保育所の先生と消防署員も一緒に走ってついて行きます。


保マラソン

そしてゴール!


保マラソン

泣いてゴールする園児も。

途中まではトップだったようで、転んで痛くて泣いているのか、悔しくて泣いてるのか判りませんが、最後まで走ったので悔しいのでしょう。



保マラソン

着順のカードを渡され順に並んで記念撮影です。

左から1位・2位・3位となっています。



次は保育所の正門前からのスタートです。

保マラソン

緑の帽子は3歳児でしょうか、元気よくスタートしました。



保マラソン

旧嵐口小の校門を通り抜け、



保マラソン

御所浦町漁協で折り返します。距離にして350~400mぐらいでしょう。


保マラソン

保護者やおじいちゃん・おばあちゃんたちの応援も多かったです。


次は4歳児のスタートです。

保マラソン

グランド内からのスタートです。



保マラソン

グランドを3/4周ほどして一般道に出ます。


保マラソン

駐在所横のコンビニ前を折り返して来ました。

坂が長いので大変です。



保マラソン

ゴールは保育所正門前で距離にして700~800mはありそうです。



最後は最年長の5歳児のスタートです。

保マラソン

4歳児のスタート地点から50mほど手前からのスタートです。


保マラソン

グランドをほぼ1周して走り終えた園児たちの応援を受けながら走って行きました。


保マラソン

コンビニ前を折り返してから更に御所浦町漁協まで走って折り返します。



保マラソン

こんな横断幕も用意されていました。


保マラソン

ゴールはやはり保育所正門前で、距離は1km(1,000m)ほどあるかと思います。


保マラソン

ゴール前のデッドヒートもありました。



保マラソン

そして最後の園児がゴールして競技は終了しました。



保マラソン

直ぐに表彰式が始まりました。


まずは最初に走った1歳児の表彰です。

どの組も左から着順に座らされています。

保マラソン

私がグランドに行った時には1歳児の走りは終わっていました。

なので写真はこれだけです。ごめんなさい。

なので少し大きくしてみました。



続いて0歳児の表彰です。

保マラソン

テープレコーダーから流れる表彰の時のファンファーレを聞きながら園長先生からメダルが掛けられます。



保マラソン

賞品は飲み物とお菓子が3種類渡されましたが、小さな手で全部持つのは難しいようで、何度も落としては持たされていました。

1つの袋に全部入れて渡したらいいかと思いました。


保マラソン

続いて2歳児の表彰です。

1人だけ座るのを嫌がって、先生が抱っこしても嫌がっていました。


保マラソン

3歳児の表彰です。

3歳ともなるとてをとりません。


保マラソン

メダルは金・銀・銅ではなく、園児たちの顔写真で名前入りのメダルとなっていて、お互いに見せ合ったりする子供もいました。


雲行きが怪しくなってきたので表彰式を急ぎます。


保マラソン

一番多い4歳児の表彰の途中で雨が降り出しました。


本降りの様子だったので直ぐに撤収されて、5歳児の表彰は教室で行われることになりました。



おしまい。











1月7日(土)


午後2時を過ぎた所で今にも雨が降って来そうな雰囲気なので外平地区の様子を見に行って見ました。


おねび焼き

数台の軽トラとトラックで何度も往復して櫓を組み立てていました。


穴を掘って真竹3本で櫓を組み、中に杉や松・樫の木などの枯れ木を積み重ねます。

外側に生木の樫の木や松の木などで覆います。



おねび焼き

これで完成です。

他の地区のとは形がちょっと違います。

しめ飾りや門松も入ってるのか不明です。


午後3時10分前に完成したと思ったら誰も居なくなりました。


そして直ぐに小雨が降りだしました。


午後3時数分前から人が集まりだして、午後3時5分頃に点火されました。

おねび焼き


点火されてから1分と経たないうちにみるみる燃え出しました。


おねび焼き   おねび焼き

すると直ぐに餅を焼き始めました。



おねび焼き

燃え盛る炎で子供がスルメを焼いています。

熱くないのかな?


おねび焼き

全員が燃え盛る炎に餅を焼いています。


住民の一人に聞いてみたら外平地区はいつも最初から焼いているそうです。


おねび焼き   おねび焼き

しかも長い竹の先端にお餅を刺しています。


おねび焼き   おねび焼き

中にはイカを何杯も指している人や、お餅とイカを同時に焼いている人もいました。

よん爺も焼いたイカを1切れご馳走になりました。

やっぱり水イカは美味しかったです。


おねび焼き   おねび焼き

やはり熱いので顔をそむける人が多かったです。


おねび焼き   おねび焼き

銀紙を巻いてる人もいましたが、何も巻かずにそのまま焼いてる人も多かったです。



おねび焼き

松の木の燃えカスを家に持ち帰る方もいました。

魔除け?の効果があるとか?


おねび焼き

男衆はやっぱり飲みながらやるのが一番!ですね。



以上で平成29年のおねび焼きが終わりました。

お疲れ様でした。









1月7日(土)


午後1時から竹地区のおねび焼きが始まるという事で10分前に行って見ました。

おねび焼き   おねび焼き

竹地区は新しく出来た公園前の広場(主に方塊製作などの建設作業場)に重機で穴を掘って櫓を組み立てます。


おねび焼き

竹地区の区長さんがお神酒を紙コップに注いで皆さんにふるまいます。


おねび焼き   おねび焼き

午後1時、点火されました。



おねび焼き   おねび焼き

点火して4分後、主軸の竹が傾いて倒れてしまったのでナタで切って火の所にかぶせました。


おねび焼き

火の勢いが納まるまで時間が掛かると思うので、外平区の様子を見行って来ました。


田ノ尻漁港広場でやはり重機で穴を掘って櫓を組立てていました。

軽トラに枯れた木の枝や切ったばかりの木の枝などを「積んで何度も往復していました。

何時から始まるのか聞いたら、午後3時からの予定だけど雨が降ったら早めるかもしれないとの事でした。

なので一旦、竹地区に戻ります。



おねび焼き

点火から約30分後、火も納まり焼き始める人が集まって来ました。


おねび焼き   おねび焼き

脇区より多いような気がします。

子供も10人くらいはいましたが、それでも少ないです。


焼き方は脇区と同じでした。

掘った穴の中で焼くので棒を地面に置いて吊るすことも出来ます。



おねび焼き

何かと話題性の多い宝盛丸船長、吊るしていた餅が落ちてしまって焼けた頃を見計らって木の枝で刺して無事に取り込みました。


おねび焼き

銀紙無しで真っ黒に焼く人も・・・。

でも、これが味があって美味しいんですよね。

おこげを食べると風邪ひかないとか?


おねび焼き

よん爺の同級生は焼いたお餅をぶら下げたまま家に持ち帰りました。



竹地区のおねび焼きはこれで終わりです。


最後は外平区ですが、後日紹介します。




1月7日(土)


毎年1月7日は嵐口地区の各地区においておねび焼きが行われます。

地区によって開始時間が違うので取材に行って来ました。


脇区では前日からマイク放送で呼びかけて、前島の漁民グランドにおいて櫓作りを行っていました。


10時に点火開始との事だったので9時45分に我が家の門松としめ飾りと餅を持って前島へと行きました。

開始10分前だというのにあまり人はいませんでした。



おねび焼き


すると嵐口崎の方から煙が上がり始めました。

越地地区のおねび焼き会場です。


急いで嵐口崎へと向かいました。


おねび焼き   おねび焼き

もうだいぶ燃えています。



おねび焼き   おねび焼き

ここまで来る途中にお餅を木の枝にぶら下げて歩いてくる人が何人かいましたのでこれから焼かれる方は集まるでしょう。


外平地区の副会長さんが通りかかったので外平は何時に始まるのか聞いてみたら、「まだ気(け)も無かったよ、昼かっじゃなか?」と言われました。


脇区の方が始まるので急いで前島に戻ります。


竹地区の人たちは櫓を組み始めていました。


聞いたら午後1時に点火するそうです。


ちょうど10時に着いたけどまだ始まっていません。


テントでは婦人部の方たちがぜんざいを用意されていました。


おねび焼き


写真を撮ってると煙が立ち始めたので慌てて移動します。


おねび焼き    おねび焼き


8分経過、骨組みだけが立ってる状況になりました。

おねび焼き

燠火になるまでまだ時間が掛かるのでぜんざいコーナーへと行って見ました。


もうすでに餅焼きに来られた人たちに無料でふるまわれていました。


おねび焼き   おねび焼き

私も1杯お願いして食べてみました。


おねび焼き

「もう1杯食べんかな?」と言われたので、そういえば写真撮っていなかったなあと思ってお代わりを頼んで写真を撮りました。

すると姉から「そがん食べれば糖尿病になっとやっで」と言われましたが、「写真撮っていなかったので」と言い訳して食べました。

甘さも丁度良くてとても美味しかったです。

餅は一口大に切って焼いたものが一個入っています。


この餅はひょっとしたら我が家の餅かもしれません。

昨日、姉が「ぜんざいの餅は区長が用意しなければならいので」と我が家に飾っていた餅を持って行ったのです。

元々姉たちが搗いて我が家に持ってきてくれた餅なのです。


今日焼く餅は法事で戴いて冷凍していたのを持ってきました。


おねび焼き   おねび焼き

会場ではもう焼き始めていました。


おねび焼き   おねび焼き

木の枝や竹などの先に1mほどの針金で吊るして銀紙(アルミホイル)熾火に置いて焼けるのを待ちます。


おねび焼き    おねび焼き

中には魚焼き網で銀紙を被せて焼いてる人もいます。

綺麗に焼けましたが膨れた所が銀紙にくっついています。


私のも銀紙をくっつかないようにと思って少しくしゃくしゃにして焼きましたがやはりくっついてしまいました。

おねび焼き

くっついた銀紙を取ったらバサバサになりました。

焦げの表面を取ってそのまま食べました。

くっつかないアルミホイルも売られているそうです。

後で我が家のを調べてみたら有りました。

知らなかったなあ。


子供たちの参加が少なかったのが気になりました。

5~6人ほどしかいなかったようです。



11時半になったので外平地区の様子を見に行ったら、江の口地区はもうすでに終わっていました。

田ノ尻と烏帽子に行って見たら、何の用意もされていなくて誰も居ませんでした。

江の口の3人残っていた人に聞いたら田ノ尻と烏帽子地区は合同で午後から行うそうです。


竹地区も午後1時からなので一旦家に帰りました。









12月27日(火)


今年もあと4日となりました。


振興会の仕事は明日で終わりです。


新年は4日からになります。


4月から務めて初めての事だらけでご迷惑をお掛けしたことも多々ありましたが、何とか今日までやって来れました。


お正月の準備はどうするんだろう?


角松は?と思っていたら、今朝出勤したら玄関に立派な角松が飾ってありました。



先ほど「こもっどん」で太鼓を叩いていた浜崎君と長塚君が来たので訪ねてみたら、「毎年、春日太鼓保存会で作るので、あんたはなんもせんてよかっばな」と言ってくれました。



角松




角松

あとはしめ飾りを買ってきて入り口のドアの上にでも飾ることにします。


春日太鼓保存会の皆さん、ありがとうございます!


よいお年をお迎えください!

今年も12月17日にしおさい館前の公園にてイルミネーションの点灯式が行われました。


昨日、夕方遅く通りがかり、スマホで写真を撮ってみたので紹介します。


御所浦イルミ



御所浦イルミ



御所浦イルミ



御所浦イルミ



御所浦イルミ


12月15日(木)


嵐口地区コミュニティセンター(通称コミセン)の周辺を歩いてみて目にとまったのを写真に収めました。


まずは駐車場の花壇に咲いている「ケイト」と「キダチチョウセンアサガオ」の花です。

コミセン周り



コミセン周り

「キダチチョウセンアサガオ」


コミセン周り   コミセン周り


コミセン周り

赤いのが「ケイト」、左は「ハマユウ」



コミセン周り

「ツワブキ」の花



コミセン周り   コミセン周り

「黒豆の木」?の中に咲く菊の仲間「ノジギク」?


コミセン周り

「サルトリイバラ」(だごの葉)の花


コミセン周り

よく見るけど名前は忘れました。


コミセン周り



コミセン周り

コミセン裏にある無縁仏の墓

川島利夫里山保存会副会長さんが週に1回掃除や水替えなどに来てくれています。


運動室の扉を開けたらカマキリが落ちて来ました。


コミセン周り


扉を開ける時にはいろんな生き物が落ちてくることが多々あります。

中でもヤモリ・ヤマゴキブリが多いです。



12月12日(月)



12月5日から嵐口地区のソフトボールチーム「嵐口クラブ」(会長:鶴岡豊大)のメンバーが前島に架かる前島橋の西側の欄干にイルミネーションを設置しました。


嵐口クラブのメンバーは夕方仕事が終わって薄暗くなってからの作業で、夕食も食べずに午後9時頃まで2日間頑張って完成させたそうです。


今年が初めてだそうでとても綺麗と評判も上々です。

大変お疲れ様でした。


イルミ



イルミ



イルミ 



イルミ



イルミ


 

イルミ



イルミ






旧暦の1029日のこの日は「こもっどん」です。


前島の春日神社において夜の8時から神事が行われました。


コロッと忘れていて、気が付いたのは午後9時頃でした。 


カメラを持って家の外に出ると太鼓の音が聞こえてきました。


こもっどん

篝火(かがりび)が焚かれていますが、炎は時より小さく上がる程度です。


こもっどん



こもっどん  こもっどん

独身の男性が太鼓を叩くと嫁の来てがあるとか。


太鼓を叩いているのは独身の浜崎有誌君と長塚圭太君です。


午前零時まで叩き続けるそうです。


リズムよく叩いて「1曲できた!」と楽しそうに叩いていました。


叩き方に決まりは無いみたいです。


それにしても2人で午前零時まで叩き続けるのはきついかも。


2人に良いお嫁さんが来てくれることを願っています。


こもっどん  こもっどん

神社の中では神主さんをはじめ、区長さんや氏子らが酒宴を繰り広げていました。


 よん爺は飲めないので早々に退散しました。


 

嫁さんの来てが無いはずです。(笑)









11月13日(日)


御所浦地区コミュニティセンター(開発センター)において、午前10時から御所浦地区の文化祭が行われました。


文化祭



展示物から紹介します。


文化祭   文化祭

小・中学生の習字や絵画の作品


文化祭  文化祭

布切れで作られた物いろいろと嵐口の浜崎一雄さんが御所浦の風景を写し製本化された写真集


文化祭

七福神の貼り絵



文化祭   文化祭

盆栽に生け花


この中から嵐口地区関係者の作品を紹介します。


文化祭

斉藤寛樹さんの盆栽

皆さんいつも松が多いので今年は違うのにしてみましたとモミジなど3点と花梨を添えました。

斉藤さんの松の盆栽は毎年敬老会の式典で壇上にお借りして飾っています。


文化祭  文化祭

竹地翆萌さんの作品



文化祭  文化祭

川島愛操さんの作品



文化祭  文化祭

田中之子さんの作品



文化祭  文化祭

吉脇瑞恵さんの作品



文化祭

竹地洋子さんの作品




続いて演芸の部です。

トップは嵐口の敬老会でも演奏していただいた「はまゆう会」の大正琴の演奏です。


文化祭  文化祭

曲目は「大正琴一代」、「津軽のふるさと」、「涙の連絡船」の3曲でした。

司会は脇島公子さんです。



他の地区の方の舞踊や民謡、日舞、カラオケなどがありましたが、写真はほとんど撮らなかったので紹介出来ません。

今回は嵐口地区の方に限定させていただきます。


文化祭  文化祭


文化祭  文化祭

嵐口地区振興会代表として快く出演を承諾していただいた「越地つばめサロン」の皆さんで敬老会の時と同じ「ふるさとは天草」を歌っていただきました。


前回よりだいぶ上手くなっていたように思えます。

観客席からは幕が開いて姿が見えたらどよめきが起こり、歌い終わったら拍手喝采でした。

初出演で白のシャツに赤い蝶ネクタイのユニフォームが好評のようでした。

ありがとうございました。 又来年もよろしくお願いいたします。


続いては「コールいさり火」という嵐口のコーラスグループで平塚幸吉越地区長夫妻他6名の皆さんです。このグループの存在はここで初めて知りました。


文化祭    文化祭


文化祭  文化祭

曲目は「北上夜曲」と「南部蝉しぐれ」の2曲でした。


指揮:福村芳智、三味線:福村綾、ギター:野本則隆、コーラス:平塚幸吉・野本裕子・荒木幸子・野本有子・斉藤末子・冨山ノブミ・平塚實智恵・脇島幸代子・田中之子の皆さんでした。




最後の前に登場したのは日本民謡「清芳会」による三味線と太鼓の演奏です。

文化祭  文化祭


文化祭

曲目は「天草ハイヤ節」と「津軽じょんがら節」の合奏でした。


出演者は野本真友梨・脇島幸代子・福村綾・他の皆さんでした。




最後のトリを務めたのは御所浦で唯一のアマチュアバンド「アイランドスターズ」によるバンド演奏です。与一ヶ浦出身の皆さんですが、知り合いがいたので紹介します。」


文化祭  文化祭

曲目は「神田川」と「海の声」の2曲でした。


もう1人女性がいるそうですがこの日は都合で欠席されたそうです。


ボーカルの久木山秋雄君(共同フェリー御所浦乗組員)があまーい声で歌う神田川は最高でした。


右端は支所職員の岩下富一さんで、他の2人は尾田住一さんと小平俊文さんです。


YouTubeでも見ることが出来ます。


 

久木山君と岩下さんに加山雄三とヤンチャーズの「座・ロンリーハーツ親父バンド」という曲をやったらどうかとリクエストしましたが果たしてやってもらえるかは不明です。




前へ  6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  次へ ]      251件中 91-100件