4月25日の金毘羅祭りのため、23日と24日に嵐口地区の方がお供えと餅投げ用の餅の準備をされました。


 24日は凄い雨風☂。ガスの火が消えないように板で囲って・・・

餅米を蒸しています

金毘羅祭り


▼蒸しあがった米は餅つき機へ

▼米を押すと

金毘羅祭り


▼出てくる

金毘羅祭り


▼こちらは赤い餅を

金毘羅祭り


▼「あったか!あったか!あっとして~!!」と言いながら丸めてます。

金毘羅祭り


金毘羅祭り


▼餅が冷めたら餅投げ用に袋詰め

金毘羅祭り


▼こちらはふち餅?ふつ餅?

金毘羅祭り


▼ふち餅は餡こ入りに

金毘羅祭り


▼たくさんできました

金毘羅祭り

 ( 前日の米洗いから餅つきまで朝早くからお疲れ様でした。)

 


 25日の金毘羅祭り当日は、金毘羅宮神事、漁船・船舶の海上祈願祭、海上パレードがありました。


金毘羅祭り


▼土俵神事

金毘羅祭り


金毘羅祭り                                     


▼土俵の準備

金毘羅祭り


金毘羅祭り


▼清めの塩

金毘羅祭り


▼奉納相撲。

赤ちゃんの土俵入り・・・どの子も大泣き(T_T)

金毘羅祭り

 嵐口地区以外の赤ちゃんも参加して今年は9名でした。


▼赤ちゃんの次は保育園児

(保育園児VS組合長)

金毘羅祭り


▼「おっしゃれ!おっしゃれ!!」と、応援にも熱が入ります。

金毘羅祭り


 この後餅投げがあり、皆さん楽しまれたようです。私は参加しませんでしたが、お餅はいただきました。(^_^)v おいしかった~









 







 

   各地に大雪の予報が。車の事故も多い様子。

本渡にいる2番目の子。昨日に引き続き、高校は休校となった。

下宿前の写真をメールしてくれたが、道路が見えないくらいに積もっていた。道も、屋根も、車にも、凄い積雪。幸いにも御所浦は、さほど積もらなかった。


☃  1月12日のコミセンまわりを紹介。


▼嵐口春日神社もうっすら雪化粧。

雪


雪


▼エラスモサウルス

雪


雪


▼コミセン屋根

雪


▼ソーラーパネル

雪


雪

 ❄残念ながら、1時間ほどでほとんど消えてしまった。


▼コミセン隣の保育園では、園児たちがお手製の凧で凧上げをしている。寒さに負けずに頑張れ!!(私は寒いので事務所の中から撮影)

雪

▲▼真ん中の白いものが凧。

雪

雪


  お正月には、よく凧上げをしていたな。昔は【ゲーラカイト?】って言ってたような。

   昨日から雪の予報は出ていたが、朝、新聞を取りに外へ出た時は降っていなかった。「雪降りきらんやったね~。積もっとらんもん!」なんて旦那と話をしながら朝食。7時半頃、外を見た子供が「お母さん!!雪だよ!!」

その言葉を聞いて慌てて外へ。外は真っ白。凄い!積もってる。


 坂の上に住んでるため雪が降ると車でも歩きでも下りて行けなくなる。このまま降り続ければ、仕事には行けても帰りが・・・。「今日、休もうかな?」なんて思ってたが、仕事に行く頃には小降りになっていた。

 

▼(コミセン前~竹地側)


雪


▼(コミセン前~上脇側)

雪


▼(コミセン前~横浦島)

雪


 ラジオでは天草町の方ではチェーン規制が出ていると言っている。牛深から本渡へ向かう人が、宮地岳の積雪が凄いと言っていた。そうだろう。父の実家がある宮地岳は、天草の中でも特に寒い。祖母の家に行くと、すぐに掘りごたつの中に潜りこんでいた。


 本渡にいる子供は「高校が休みになった」と連絡してきた。写真付きでメールをくれたが、本渡市内の積もり方を見て驚いた。凄い!!御所浦は山には積もっているが、家の屋根や道には積もっていない。海に囲まれているから暖かいのかな。


 明日まで振るとの予報が出ているようです。皆さん気を付けて。

 “平成30年御所浦地区「成人式」”の案内が届いた。もちろん私にではなく、うちの長女宛だ。

  中学卒業後は、本渡の下宿先から高校へと通った。親元にいたのは15年間。御所浦を出て5年。今は関東にいるため年に1度しか帰ってこない。


  今年3月に帰省した折、レンタルだが着物は決めた。貸衣装屋に行ってあれこれと試着した娘。心では「安い物を選んでくれ」と思いながらも、口では「あんたの良かとば選びなさい」と言ってしまう。「そっちの方が似合うよ!!」と安い着物を勧めたが、結局高い着物を選んでしまった。想像を超える値段。涙目になる私。「仕方ない。親の務めだ。」と心に言い聞かせた。そんな私を見かねたお店の方が、「支払いは少しずつでも大丈夫です。」と言ってくれたので一安心。(一括なんて言われたら卒倒していたかも。でも、着付け、髪のセット、メイク、写真代も入っての値段なら安いのかもしれないな。・・・そう思う事にしよう。) しかし支払いはどうしよう。予算は大幅にアップしてしまった!!。頭の中ではぐるぐると計算が始まっていた。支払い頑張らねば!!


 そんな親の気持ちを知ってか知らずか、のんきな娘。成人式出席のため?なのか「年末から長期の休みをもらえるよ~!!。」と喜んで連絡してきた。そのために盆も休まずに仕事をしたようだ。正月は久し振りに家族揃ってゆっくり過ごせそう。

 しかし成人式当日は、前撮りをしていないため朝5時から着付け、8時から写真撮影、11時から成人式・・・とバタバタだ。色々と大丈夫かな~。心配事は尽きないな。(*_*)


御所浦地区の成人式は1月4日。どうか雨が降りませんように。




 11月18日(土) 朝から雨☂。起きてきた旦那に「雨降ってる!!」と伝えると「あらしにゃ~どがんすっかい」と。


 そう、この日は嵐口春日神社の祭りの日獅子舞に太鼓、保育園の遊戯、お神輿行列がある。この日の為にみんな今まで頑張ってきたのだ。雨が降った時のための準備も出来てはいるが、せっかくなら外で、神社の前でやってもらいたい。それは、誰もが願っていることだろう。


 朝8時前、獅子舞の子供達の着替えと化粧があるので手伝いの為出かけようと外へ出る。雨が上がっていた。このままならいけるかも。でも空は暗いままだ。今にも降り出しそう。 (今年も子供達の化粧は、AIちゃんがやってくれました。お世話になりました。)


 9時から神事があるため神社へ。「あっちの空の明るかけん雨は降らん!!」とか、「何とかの風が吹いとるけん、雨は降らん!!」とか、おじ様たちが話をしている。さすが御所浦の人たち。天気予報など見なくても、空や海や風の感じで天気がわかるのだ。私は“あっちの空ってどっち?風って何の事?”と、ちんぷんかんぷん。

 しかし、おじ様たちの予報は的中。最初から最後まで雨が降ることはなく、無事に祭りを終える事が出来た。祭りの様子は【お知らせ】にUPします。

 自分が作ったHPをたまに読み返す。ア~ッ!漢字の間違いが多々ある。

そそっかしいのか、ただのバカなのか、HPを作り上げては何度も読み返しているはずなのに、間違えてる。

今回、町体の記事を読み返していたら「騎手は」と書いていた

「騎手」??騎手って何??「旗手」の間違いだ。記事を読まれた方は「どこかに馬でもいたのかな??」と思われただろう。

  

 漢字の変換は難しい。文章を書く時はかならずGoogleに問いかける。言葉ひとつで何でも直ぐに教えてくれる。子供も親にばれないよう宿題をGoogleに調べてもらっている。最近は便利になったな。


 もし、嵐口振興会のHPをご覧の方で、漢字・文等々の間違いに気づいたら、こっそり教えて下さい。私もこっそり訂正しますから。


ヤスデが大量発生した日、HPに載せた記事を見せて家族に報告。子供は写真が見たいと言ったがあまりの気持ち悪さに写真を撮れるわけがない。夜、旦那がコミセンを利用するので見てきて!!」とお願いしたらもう、おらんやったよと言って帰って来た。よかった。ヤスデも夜には巣へと帰るんだ。安心して・・・安心しきって翌日コミセンへ。な・な・なんと昨日より増えている(@_@)昨日の旦那の言葉は嘘だったの!!

事務所の中へも不法侵入している。もうしょうがない。事務所にいるヤツだけ外へ出し、他のヤツは気にしない事にした。数日経ち、ヤスデにも慣れたが、コミセンを掃除に来た老人会の人からトイレの中にも、センターの周りにもいっぱいおって気色ん悪かけん支所に電話ばしてどがんかしてもらって!!」と言われ支所に電話し事情を説明。ヤスデの処理は振興会事務局、支所のM君に任せよう。いや、押し付けよう!!そんな考えを抱きながら老人会の人と花を植えるための花壇の手入れを。あんたはそこばして」 言われたのがソーラーパネルのフェンスの中。

▼カラスの先に写る赤い花の下。

コミセン

そこは雑草よけのマルチと段ボールが敷いてあり、それを剥がしていくと・・・地獄絵図のような光景が。ヤスデ+ムカデの大家族出現!!ーーー!!支所のM君に押し付けようなんて思ったからバチが当たったのか??。そこから素早く立ち去りムカデに噛まれる事無く花壇の手入れ終了。(しかしあの光景が目から離れない。)

午後は、網戸にしているのに事務所の中にスズメバチが入って来た。外にもいる。どうする事も出来ない。旦那が仕事場にハチ用の鉄砲みたいなスプレーを持っているのを思い出し直ぐ電話。退治してはくれたがあしながバチやっか、こんスプレーじゃなくてもよかったろうもんと怒られた。だって目が悪いし近づくと怖いし、私にはスズメバチに見えたんだもん。

その後、支所M君がコミセンに来てヤスデ用の薬を撒きましょうと言ったが、さすがに撒くって誰が??私が??」とは言えず、さしより家に残っているムカデ用の薬を撒く事にしよう。

今日は花の金曜日。しかし朝から最悪な事が。コミセンに着いて玄関の大量のヤスデにビビりながらも中へ。事務所前の壁にも・・・いるいるいる。なんとか駆除し、外掃除へ。なんと外の壁にはびっしりついてる。もう嫌だ。家に帰りたい。気持ち悪すぎる。誰かどうにかして~!!いつになったらいなくなるんだ~~!!

  【救世主現る!!】

昼過ぎ、嵐口春日太鼓のMさんが申請書を持ってきた。パソコンに入力する間、せっせとヤスデの掃除??をしてくれた。朝掃除したばかりなのに玄関にはたくさんのヤスデが。夜、太鼓の練習をする時も、いっぱいいたらしい。

Mさんと入れ替わるように振興会の会長が、変わったことは無かったか~いと来られた。ヤスデが・・・会長、ホウキとバケツを持ち、壁にいるヤスデを次々とバケツの中へ。下にいるヤツは、なんと素手で。おかげでもうほとんどいなくなった。

台風の後に出てくるというヤスデ。週末台風の予報が出てるので、週明けまた、ヤスデを退治に来てくださいね会長!!

10月25日朝、隣の保育所からラジオ体操の曲が聞こえてきた。運動会の練習でもしてるのかな?でも保育所の運動会はもう終わったはずだし??。窓から見てみると漁民グラウンドで赤い旗がチラチラ見える。「何かあってるな。」 カメラ片手に行ってみた。

福寿会

行って見ると・・・グラウンドゴルフ大会のよう。「今日はグラウンドゴルフ大会ですか?」と聞くと「脇区老人会の運動会です。」との事。脇区老人会 福寿会の皆さんが、グラウンドゴルフチームビン倒しチームに分かれて運動会をされていた。さっきのラジオ体操はこれか!!運動会にはラジオ体操はつきものだもんな。

「HP用の写真を撮っていいですか」と尋ねたら、テレビ局の取材と思われてしまった。「スミマセン。テレビ局じゃなくて嵐口振興会です。」・・・テレビ局ではなく申し訳ない。


▼【グラウンドゴルフチーム

福寿会福寿会福寿会福寿会

福寿会


▼【ビン倒しチーム

福寿会

福寿会

▼記録係は、振興会のグラウンドゴルフ大会で準優勝を獲得した明美さん。

(うちの1番目と2番目の子供の同級生のおばあちゃま。)

審判は野﨑さん。野﨑さんは草刈り機などでグラウンド整備も行われます。グラウンドの草も伸びておらずキレイです。

福寿会

福寿会

▼赤い旗を持つのは応援団長??の川島さん。

福寿会

グラウンドゴルフはホールインワンも出ていました。いつも練習している成果が出ましたね。ビン倒しは、やはりボールが真っ直ぐ転がらないのと力加減が難しいので、なかなか倒れませんでしたが、ビンが倒れるたびに歓声が上がってました!!

次のチームに交代する時、グラウンドゴルフのスティックが見つからない…といったハプニングもありましたが、和気あいあいと皆さん笑顔で競技されてました。

私は寒さに耐えられず、表彰式も見ずにコミセンへと帰ってしまいましたが賞品も準備されてて、本格的な運動会のようでした。

この広いグラウンドいっぱいを使ったコースなので、グラウンドゴルフはいい運動になるでしょう。だから皆さんお元気なんでしょうね

私は毎朝8時にはコミセンに行きますが、グラウンドゴルフの練習帰りの方々とすれ違います。一体何時から練習されているのでしょうか???

2月25日(土)


しまあじしまあじ

カメラマンも一緒に走って追いかけながら撮影されていました。


しまあじ    しまあじ

嵐口地区の給水所では水・スポーツ飲料・レモンスライス・イノシシ肉の燻製のおもてなしです。


しまあじ    しまあじ

かめ吉さんもイノシシ肉の燻製を勧めていました。というより若い女性とお話がしたかったのでしょう。


しまあじ

こちらの方は振興会自治会活動部会長の杉本さんと同姓同名(同じ字)でしかも天草市だそうで意気投合してお話しされていました。


しまあじ    しまあじ今回もイノシシ肉の燻製は大好評です。


しまあじ

かめ吉さん、案山子(竹部会長の奥さん)と何やらお話し中です。


しまあじ    しまあじ

動物の被り物でのランナーは熊本市からお越しの森さん、重松さん、米田さんそして、宇土市からお越しの松本さん、大津市からお越しの渡辺さんです。


しまあじ

満面の笑みでハイタッチしていきます。


しまあじ

ビデオを撮りながら走るランナーも。


しまあじ    しまあじ

最後のランナーは鹿児島県からお越しの中村さん。

マイペースで楽しみながら走られているようです。

沿道の応援も最後まで大勢の方が応援されていました。



午後6時から御所浦コミュニティセンターにおいて交流会が始まりました。


しまあじ    しまあじ

嵐口春日太鼓の演奏で始まります。


しまあじ

演奏終了後、かめ吉さんと春日太鼓のメンバーとの記念撮影です。


しまあじ

ゲストランナーの御所浦町出身の富士通陸上競技部の「田中佳祐選手」へのインタビューもありました。田中選手は’12年’14年の日本選手権1,500mで優勝されています。

小学生の頃から早くて大きな大会に出場されていたのを覚えています。

しまあじ

午後6時半、料理を担当された婦人部を代表して御所浦コミセンの浜本さんの音頭で世界一短い乾杯!で交流会がスタートしました。


しまあじ   しまあじ



しまあじ

部外者は中に入れないのでドアーの外からの撮影です。

中の料理が撮影することが出来なくて紹介出来ないのが残念です。



しまあじ

会場の外では大きなタンクにビールがいっぱい冷やされています。


しまあじ    しまあじ

蒸し牡蠣も200個ほど作られていました。


しまあじ    しまあじ




しまあじ

又嵐口の春日炭を使って鯛のホイル焼き、鯛カマの塩焼き、太刀魚のみりん干し焼きなども作られていてふるまわれていました。


交流会後は町内の民宿や旅館などに振り分けられて宿泊され、翌日は烏峠・採石場の白亜紀の壁の見学ツアーや、化石発掘体験ツアー、伝馬船櫓漕ぎ体験・魚釣り体験ツアー、御所浦島を船で周遊するツアーなどが行われて、お昼を食べてから帰られました。



終わり。








2月25日(土)


午後2時に御所浦地区コミュニティセンター(開発センター)前をスタートして、嵐口地区にトップランナーが来るのは午後2時39分とパンフレットに書いてありましたが、それは早すぎるだろうと思っていたら、やってきたのは午後2時53分でした。


しまあじ    しまあじ

トップは熊本市からお越しの園村さんです。

白バイの先導はやはりかっこいいですね~。


しまあじ

2番手はピースをしながら余裕の熊本市からお越しの大和さんです。


しまあじ

3番手はなんと女性でした。

熊本市からお越しのさん、後で判りましたが自衛隊員だそうです。

早いはずですね。


しまあじ

午後3時を過ぎると次から次へとやって来られます。


しまあじ

テラノ君のヘアバンドをされてるのは福岡県からお越しの松隈さん。


しまあじ

神奈川県からお越しの遠藤さん


しまあじ

福岡県からお越しのJackowska Magdalenaジャコースカ マグダレーナさん?(発音が正しいかは判りません)

Magdalenaで検索してみたら、南西のコロンビアのアンデス山脈で上がって、一般に、バランキーヤのカリブ海に空になるように北向きに流れる川と書いてありました。


しまあじ

ゼッケン1番は熊本市からお越しの清水さん、ポケモン?の着ぐるみで楽しそうに走っています。


しまあじ

御所浦町内から今年もただ1人参加された嵐口地区の村井さん63歳です。

なんと先週の日曜に熊本城マラソンを走られたばかりだそうで、凄い元気です。


しまあじ

小さなお子さんたちも元気よく応援していました。


しまあじ

右端のくまモンの着ぐるみは東京からお越しの竹内さんです。

東京からは5人もの方が参加されていました。

パンフレットによれば東京5人、神奈川1人、奈良県1人、大阪1人、福岡県27人、佐賀県4人、長崎県1人、大分県8人、宮崎県2人、鹿児島県3人、熊本県内から熊本市64人、菊池市2人、玉名市1人、大津市2人、合志市1人、菊陽町2人、宇土市3人、宇城市4人、八代市1人、上天草市2人、天草市3人、苓北町1人、御所浦町1人の合計140名ゲストランナーとして御所浦出身の富士通陸上競技部の田中佳祐さんもさんにも参加していただきました。



しまあじ

RKKテレビ「週刊やまさき君」のレポーターかめ吉さんが自転車で手を振りながら駆け抜けていきました。


しまあじ

竹地地区を折り返して来られた西さん(熊本市)、松下さん(天草市)、大西さん(大阪府)


しまあじ

福岡県からお越しの安岡さん、おばあちゃんたちとのハイタッチも嬉しそう。


しまあじ

よん爺の姉も案山子を操っての応援です。ランナーはゼッケンが確認できず判りませんでした。


しまあじ

恐竜の着ぐるみは熊本市からお越しの土屋さん、テレビ局も映さずにはいられませんね。


しまあじ    しまあじ

侍姿は「黒田官兵衛」?とか誰かが言ってました。八代からお越しの高野さん、何度か刀を落としたり、殺陣を演じて自分を刺したりして笑わせてくれました。お疲れ様です。


しまあじ

熊本市からお越しの4人組と1人、金子さん・藤田さん・今吉さん・中田さんと横井さんかな?


しまあじ

鯉のぼりも大漁旗も風に揺られて気持ちよさそうです。


しまあじ

午後3時22分、スタートして1時間20分経ちました。この頃になったら女性ランナーが増えて来ました書いてある名前で判断すれば女性の参加者は50名ほどおられました。





前へ  5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  次へ ]      252件中 81-90件